Contents
はじめに
病院でも施設でもナースコールを頻回に押す人いますよね?勤めた人ならわかるでしょう(笑)
ナースコール押すんだから対応してあげればええやん!
そう思うでしょ?
1分に1回のペースでナースコールしてきたらあなたはどう思いますか?
よくわからない例え
レストランの呼び鈴を何回も押されたら『まとめて頼めよ!』とか思いません?
ましてや、呼ばれて来てから『もう少し考えます』て言われたら
決まってから呼びなよ~~~
とか思っちゃいませんか?
コールセンターに要件5個あって1個ごとに電話されたらなんなんだこいつ???とか思っちゃいませんか?
(例えが難しい,,,)
何か用事があってのナースコールなら対応しなきゃならないのは当たり前です。
でも、認知症で用事が終わっても、用事が終わった事を忘れて何回もナースコール押されたら業務がすすまず、介護も看護師もストレスたまります
にんげんだもの(相田みつを風)
大変なところだとその居室のナースコールの根元ごと取ってしまいナースコールが鳴らないようにする所も大昔に実際見たことあります汗
そんな事しないようにするために色々話し合って対策ねったりしています。
とある日
とある施設入居のAさんが、さみしいからと本当に1分に1回ナースコール鳴らすという行為をされました。
もちろんAさんだけでなくBからZさんまで沢山の入居者さんがいますので、Aさんだけ対応するのは困難です
Aさんのナースコール押しまくるのどうしよう・・・
とスタッフが悩んでたところ
とある先輩看護師が
ガシャポンで手に入ったナースコールを押させるのはどう?
という事を提案されました
まさかの抜擢されたおもちゃのナースコールはこちら

わりと周りの人も『いいね!』と期待が持たれました笑笑
実際は
利用者さんが押した感じがないのと
勝手に1人でたち歩いたりしてしまうので
あまり意味ありませんでした
(この利用者さんは1人では歩くのも危険で転倒してしまう恐れが多い方、むしろ転んで病院行って入院してました)
今回は上手く行きませんでしたが、このように看護や介護はどれが正解でどれが不正解かはありません。
なのでこんな自由な発想で看護、介護をより良くしていく姿勢は大事だなと思った雑記な日記でした。